ツール

1/2ページ

レバーレス・タイヤチェンジャー

昨日は表題の商品をおさめに 午前中と昼から出たり入ったりの1日でした。 部品材料を取りに戻ると お客さんが来店していただいたりと 少し慌ただしかったです ちょうど居ない時間帯に 立ち寄っていただいたお客様がいましたら 申し訳ありませんでした。 これがその商品 レバーレス機は初めて現物をみましたが 通常のチェンジャーと全く違う物です 12〜30インチ、18Jまで対応 新品で¥350万と、販売価格もと […]

最近のマイブーム

20歳くらいに(今から30年前) スナップオン製、+−ドライバーを購入したのを 皮切りにスナップオンを買い続け 過去に在籍していた会社の社員旅行で ハワイに行った時、地元のスナップオンVANを呼び 買ったりとかして集めました。 品質と性能とブランド名、メイドインUSA コレにやられていました。 今ではある程度揃っているので、紛失したり 破損したりした場合を除き 買い足しすることは、ほとんど無くなり […]

ミニ専用特殊吊り工具

角パイプを溶接、四方に穴をあけ シャックルボルトを通し、スリング等で 吊る構造 自分が作ったものではなく お客さんから渡されたものです コレをクラシックミニの腹下に入れ 長めのスリングで吊ります 作業前 「強度大丈夫?」とほんの少しだけ思いましたが 全く問題なく使用できました。

トーイン

簡易トーインゲージを製作するか 購入するか迷っていたところ 良物件が ターニングラジアスゲージと言います 認証を取る際に必要 2台使用して前輪のトーイン測定をする 工具です タイヤの下に敷き、左右の開きを測定します ターンテーブルが左右に回転と 車幅に合わせ前後左右に並行します 長崎ジャッキ製(無くなった会社です) 年代物で動きが悪く、ちゃんと回りません いつもの通りまずは分解清掃 ベアリングは全 […]

ハイドロ液注入工具

一部のミニとADO16シリーズ サスペンションにハイドロを使用しており 諸事情により車高が下がります そこで車高を元の状態にするため 専用のハイドロ液注入工具が必要になります 専用品は5万〜7万円と高価 自分は作ることにしました まずはベースになる工具を入手 桶の部分に液をいれ、ポンプで加圧して 水道管の漏れがないかどうかをテストする テストポンプと言うシロモノ これにホースと、ハイドロの注入口を […]

徐々に設備が整い

狭く感じるようになるくらい 工場整備機械、ツールが揃いました。 最近増えたのがコレ これはタイヤに設定エアー圧を自動で充填する機械 小野谷機工製 ACE(エース) 本来は普通自動車整備工場には導入はしないようです これを必要とするのは 大型整備屋さんで(トラック、トレーラー)LTタイヤ等に 使います。 もちろんPC(パッセンジャーカー)タイヤにも 充填可能です 本来の使用方法では、大型コンプレッサ […]

ファクトリーツール

モエレモータースに新しい工具が続々と 入手元は、例の機械屋さん。 まずは旧車に必須アイテムの グリスルブリケーター 要はグリスガンですね バンザイ製(ヤマダ製)です こいつはエアーで送るタイプ、大型トラックや機械類に がんがんグリスを送れます ミニには立派すぎですが、グリスをジャバラで購入するよりも 実は安いのです。 中に20Lペール缶が入りますんで、当分もちそうです。 次はミッションオイルや、A […]

一昨日

2柱リフト用インバーターが届き 設置後の試運転も終わり 左右同調リーフチェーン(子側)を 取り付け前に点検 メイン(親)は、「まず問題ないぞ」 「子側はダメだべ。交換しておけ」と お向かいさんに、助言をいただいており 親チェーンは、あとからの交換も楽なので ひとまず先送りとし 子側のチェーン交換のため 椿本チエイン(チェーンではない) キャノンではなく、キヤノン 富士フィルムではなくて、富士フイル […]

タイヤチェンジャー運転

タイヤチェンジャー 小野谷機工 アルマックス WT-600 三菱インバーター FR-E720−1.5k 10インチ〜20インチまで交換可能 自分が使うには、立派すぎる機械です いいものを売っていただき、感謝っす

コンプレッサー運転動画

単相3線式(家庭用電灯200V)を使用して 三相動力(低圧電力)モーターを 回すことが可能かどうか、検証しました。 コンプレッサーも成功っす。 川岸弘一さんの投稿 2016年6月20日 YouTube等で成功している方が、動画をUPしていましたので 動かすことは出来るのだろうと、思っていましたが 電灯の契約容量等一切詳細が出ておらず、 少し不安な部分もありましたが導入をお考えの方 参考にして下さい […]