年末

年末の仕事納め
業務連絡です

正月前に納車予定のミニでしたが
残念ながら諸事情により
間に合わず、年越しに
初荷……。
誠に申し訳ありませんでした。


レストレーションと言っていい、板金修理内容に。
フロント左側過去の事故で、前下りに
グローバルジグシステムの
フレーム修正機で修正後、左フェンダーはピッタリと
納まりました。


ここまでが昨年までです。
画像にありませんが、トランク(ブートリッドパネル)も
同じようにサフェーサーを吹きつけた状態
このあと塗装ブースに移動
塗料を吹き付けします

仕上げのクリアーは入れません。
入れると塗装の強度が上がり固くなりますが
経年劣化でツヤ引けと、深みのある色を求めたいので
あくまでもクリア無しで仕上げます
塗料を5層吹付け後、完成

乾燥後、磨き(ポリッシュ)をすると塗装は完了です
2016年12月28日

先日

調子の悪かったジャガー
先週無事に納車になりました

①フルトラユニット不良
②キャブレター同調
③リア周り配線不良

大まかにこの三点が今回の修理内容

ルーカス整フルトラユニットが、まだらに火花が飛んだり
飛ばなかったりと厄介君で
まずは元に戻そうとなり
フルトラ× ポイント式に◎
結果オーライで、クリア

キャブレターは、以前どこかの工場で調整してもらったとの事でしたが
リンケージから何から何までバラバラ
エンジン始動後
キャブ側、マフラー側とも
パンパン音
冷間スタートさせると、ゴジラのようにキャブの口から
順番に火は出るわ、
さんざんな状態でしたが
すっかりおとなしく良い子ちゃんに変身
大虎が飼い猫に化けました

FUSEが切れる原因は
リア周りテールランプ配線不良
分解して調べてみると
配線同士をねじって接続しており
それが抜け、ボディに短絡
FUSEが切れるわけです

配線が汚く無駄な線をすっきりと整理
配線をまとめ接続しなおし
完了

課題が山盛りてんこ盛りありまして
外回り外装は仕上がっておりますが
中身はこれからな状態で
クラシックカーラリーに出場するには
最低でも以下作業が必要です
特にリアタイヤのサイズが大きい為
センターロックを外しても、そのままでは
タイヤの脱着ができませんので
センターロックハブとホイルをつなぐ
ボルトナットを車載の状態で分解
分解するのに20分近くかかり
パンクをすると脱着に手間取り
たいへんです

①電気周り修理
②足回り点検修理(特にフロント側)
③ブレーキ回り修理
④タイヤサイズ見直し
⑤タペット調整


モエレに来店時には絶不調でした
エンジン本体に関しては課題はあるものの
普通に乗れる状態に
オーナーさんは調子を取り戻せるかどうか
心配していましたが
ひとまず満足していただき
来春に向け提案をさせていただき
ひとまず納車としました

うーん失敗
ビフォアーアフターの
動画を撮っておけばよかった。

表彰式

先日土曜の夜は
十勝サーキット主催の忘年会&表彰式
大半が知らない方でしたが、知った顔もチラホラ
一年間ご健闘ご活躍、お疲れさんでございます

今回は大御所さんのお付きで参加

会場でゲットしたものは、参加賞のスポーツ走行券と
タイホウコーザイ製浸透剤(ペネトン)
dsc_0538
ペネトンは実用品なんで、とても嬉しい
他にも商品が山盛りだけど、負けるんすよジャンケン
自分はジャンケン弱いんすねぇ〜はぁ

ついている人生と思っていましたんで
運が尽きた?
とかなんとか思ったりして

ありがとうございました

dsc_0537

dsc_0535
このあと内々で二次会に出発
そっちが本命忘年会でつ

今年も残り少ないですが、体調管理を怠りなく
がんばりましょう

先日

久々の投稿です

クラッチASSY交換のオーダーが入りました。
AP品番、3点セット
クラッチディスク、カバー、ベアリング
を注文

届いた部品を組み付け、作業終了。
メールでお客さんから、作業後のレポート
ある回転域になると、振動が出るとのこと
ぬゎに?

遠方の方なので、日を改めて
もう一度開腹手術

フライホイルは交換していませんので
バランスが悪いのは、カバーと判断

物は試しと、バランサーで回してみると
カバーの芯ずれ
なはは

巷では穴を開け、バランスを取るようですが
次回クラッチ交換時に困るので
ウェイトを貼り付けすることにしました。

脱落しないように、貼付け面を脱脂
デブコン(超強力エポキシ接着剤)にてガッチリ接着

これで次回交換時
デブコンごと剥がして(削って)しまえば
すべてまるく納まります

えっバランスはどうやるのって?
ラジコンのヘリコプターのプロペラ、カミソリと水平器で
バランスを取るらしいですが

自分は水平器と、シャフト、ベアリング
クラッチカバーとフライホイル、センター出し工具

これでバッチリですね

部品取り付け屋さんではないので
無いものは作り、ダメなものは修正し
そのまま取り付け出来ないものは
加工する

物事を考えて作業する
これが毎日楽しく仕事ををする秘訣でしょうか