phc54890 のすべての投稿

サブフレーム腐食

北海道はこれが多いのです
リアサブフレーム腐食

dsc_0460

dsc_0458
使いきったサブフレーム
サビて穴が開き
軽量化されています。

dsc_0459
先日入手して、赤錆塗料をタップリといれ
水性シャシーブラックで仕上げました
コレを取り付けます。

関東モノは活きが良いです

逆の順に組み付けすれば
この作業は完了

赤さび

以前の職場でも、いろいろ錆対策をしていましたが
最強は、赤さび塗料

現場のプレハブ小屋の外部階段とかでよく見る
つや消しの赤色

通称、赤さび塗料
こいつが最強なんですが
車に使用する場合、大きな問題があります
それは車に使用する塗料と
相性が悪く
車の塗料に含まれる、溶剤が赤さび塗料を
溶かすため
最悪な状況になります。
要は塗装の下から、浮き上がって
塗装表面がブヨブヨに。

なんだ使えね〜じゃん!!

と思いましたか?

使用場所を限定すると
使える場所があるのです
例えば
クラシックミニのサブフレームとかに
塗るのです。
14492425_1057897627663354_4524947314764022146_n
このように。

赤さび塗料は、塗料として高性能ではありませんが
高い付着性と、防錆性
この2点に絞ります。

注意するのは
上塗りに、必ず水性のシャーシブラックを塗って
仕上げます。

14470594_1057897814330002_7092674904321561803_n水性を使用するのが「ミソ」ですよ。

シャーシブラックに水性と油性がありますが
どちらが良いとか悪いとかは、ここでは割愛します。

油性のシャーシブラックを吹いちゃうと
ガソリンやフルードに侵されると、溶けてデロデロに。
そうなると、あとから困るというか

正直触りたくないのと、お客さんに失礼ですし。
そのようになるので、使用しません。

えっ?水性だから水に溶けるって?
そんなことはありません。

最近の車の塗装は、もちろん水性塗料
家の屋根塗料も水性がありますが
雨の日は屋根の塗料が流れちゃうし
雨の日は乗れないことになっちゃいますよね。

お~!!コレはイケる。

北海道には、必須アイテムになるかも知れない
このパーツ

haines1
えっ?何?って。
クラシックミニのFタイヤハウス内に
取り付けする、タイヤハウス??

正式名称は、インナーホイルアーチライナーKIT(長い)
と言う商品。

皆さん知っているとおり
ミニのタイヤ交換とかすると、嫌でも見えちゃう
勝負パンツではなくて
フェンダーの裏側
丸見えですよね

内側から、ドロ、水、雪、氷
融雪剤等々
シャットアウトしちゃうカバーなんです

92yroverminicooper13imt_43
通常のミニは、このとおり
エアーダクトの蛇腹や、ウィンカー配線等
ハラワタが丸見えの為
雨天時走行すると、あっという間に
タイヤで掻き上げた有機物で
ドロドロに、ギャー。

結果、内側から腐食が始まります。
ヘッドライトの下、Fガラスとフェンダーの隙間が
錆びて膨らんできます

それを防ぐのが、転ばぬ先の杖ならぬ
今回のパーツです。

201609011409470971
取り付けイメージは、こんな感じっす
い~ですね。

haines6
取り付け後、内側から見た状況。

ウィンカーの配線や、
エアーダクトが見えなくなっていますね。

この画像は、スポーツパッケージ用オーバーフェンダーの
取り付けネジを利用して
共締めして固定しています。

赤字はその説明。

今までどうして出なかったのか
不思議ですが

これは効くと思います

オススメ

モエレモータースでも取り扱いしますが
受注生産の為、確定オーダーの注文とします。

インナーフェンダーライナー 定価¥20,800−(¥22,464−税込)
取付工賃 ¥8,640−(税込)

英国ミニマニアのHPを参照して下さい。
MINIMANIA こちらをクリック

かわいい洋ネコ来店

820g2357
バンパーレス、ライトウェイトの様な感じですね。

820g2361
リア電気周りの不具合、ハーネス関係、FUSE付近
年式相応になっており、修理OH交換が必要です
プラスアースになっていますが、過去にダイナモから
オルタネーターに交換済み

820g2362
FUSEボックスの説明コーションプレートがダッシュ裏側に
貼り付けてあります。

820g2359
4,2直6XKエンジン
キャブバランスが狂っています。
キャブのJETは目視では揃っておりますが
老眼気味(はっきり老眼と書け)なので、JETの打刻を
正確に読めているのか?は、ともかくとして
JETの穴 を加工(拡大)していないのを前提で

45DCOE(ツノなし)チョーク38
メイン165、エアー190、エマルジョンF2
パイロット65F8
WEBERのデーター通りのSETが
入っていますので
実走してセッティングしてみましょう。

街乗り専用の場合、チョークが若干大きいのですが
ひとまずコレを基本に
詰めてみようかなと。

スロー回転域で数発完爆していないようなので
排気管からの排圧が一定のリズムで有りません。

順番に進めていきますね。

820g2358
H28年9月19日預かり。

業務連絡


・ヘッドガスケット交換
・SU1.3/4キャブ換装
・LCB換装
・RC40マフラー換装
・旧タイプクラッチASSY換装
・旧タイプオペレーティング換装
・アルミラジエター換装
・調整式テンションロッド換装
・調整式ロアアーム換装
・フロントハブASSY・OH
・コイルスプリングASSY換装

ひとまず動かせる状態になったので、スチーム洗浄して
リアドラムOH、車検整備が整い次第
陸運支局に持ち込みます。

昨日の芸術花火大会

モエレモータースからのレポート
夜19時30分くらいから始まりました

腹に響く花火の大音響がドカーンと
モエレモータースの壁がビリビリと共振
「おっ始まったね\(^o^)/」
2Fの屋根に登り、数枚パシャっと

ピンぼけや手ブレはご容赦下さい

ISO1600
F5
シャッタースピード 1/20
手持ちにて撮影
canon 1d mark3

820g2328

820g2337

820g2335

820g2336

820g2338

820g2340
モエレモータスを閉め
帰ろうと
かわい農園から車を本線に、なかなか出られず
途中雨が振りだし
家族やタクシーが迎えに来ったり
歩行している通行人が入り混じり
朝無かったテキ屋の屋台が数件
酔っぱらいがいたりで
大混雑な1日でした。

本日モエレ花火大会

大渋滞の予想です。
モエレモータースにお越しの際
まわりには、運転に不慣れな方が
山盛りてんこ盛りいらっしゃいますので
十分にお気をつけ、ご来店願います。

モエレ沼芸術花火大会HP ← 詳細はクリック

昨日夜から大音響で、PAのセッティングを
しているようで
町内中に音楽が響いていましたよ。

モエレモータースに車を停めたい方
数台は停めることが可能ですので
その場合、前もってご連絡くださいね

それでは

鉄筋の太さ

モエレモータースのコンクリート床に敷設した
鉄筋はD13(太さ約12,4ミリ)でした

鉄筋は基本、くず鉄とかのリサイクル品を使用して
作っているようですから
廃車等もちろん入っているでしょうから
もしかしたらクラシックミニも溶かされて
鉄筋になっちゃたやつも有るのかな?と。

それはさておき
モエレに入れたD13鉄筋は
1メーターに付き約0.9キロの重さ
6mで約5,4キロ、たった5キロ弱ですが
腰に来ました
敷設終了後、当分の間
痛かったですよ

今日の話題は、鉄筋の太さと重さに
に驚いたことです
そいつはD51(太さ約50.8ミリ)機関車ではありません
ホームセンターあたりには、D10とかD13が売っている位で
D51なんて、ホームセンターには売っていませんし
一般的にはそんな太いシロモノを
使用しません。
1メーターに付き約15.9キロ。重たいっすね。
4tトラックに数本しか積めませんよね
過積載で捕まります

清水建設でやってる
東京外環自動車道の工事画像から
コンクリートの床に、D51の鉄筋を敷設
さすが高速道路、そのような太さが必要なんですね

長さ13m(1本の重さ約206キロ)を6人から7人で
人力で順番に並べ縛って固定

人手不足で
少人数で施工できる鉄筋サポートロボットを
使用し工事を進めているとか
導入することで、今まで6〜7人必要だったのが
3人で事足りるとか

27
鉄筋を並べる練習でもしているの?
と思っちゃうくらい綺麗な現場
ゴミ一つ無さそう
あまりにも綺麗なので、トレーニングセンターのような所で
ロボットアームの練習なのかなと思いました。

22
ロボットの動きは、人間の手と腕の動きに近いとか

それにしても太い鉄筋です
手前に12本(13m)有りますので、約2480キロ
150ミリピッチくらいで並べていき
考えると、この先いくら使用するのか
途方も無いですね

どこもそうですが、人出不足なんですね。

バーキン160

ケータハム160
スーパーセブンに、スズキ製660ccツインカムターボを
搭載したマシン
札幌市内でも数台生息しているらしい

紹介するのは、ケータハムではなく

「バーキンをベースに製作しちゃった!!」

それも軽登録で!!

えっ??軽?
「そーそー、軽登録っすよ」

えーッッ(・・;)

ひょんなことから、その情報を本人から聞いちゃったもんだから
「見たい見たい、是非とも見せて♡」
猛烈にラブコールをすると
早速お披露目に来ていただきました
2016-09-04 13
ナンバー黄色ですね。

820G2316
見た目は普通(ではないか)のセブンなんだけど

820G2315
ナンバーが黄色いのは、センターラインと同化して
判りにくい(〇〇師匠に座布団10枚)

820G2317
エンジンルームの景色が違う(すげー感動)

820G2320
F6Aですね。
ツインカムICターボ
ロータスのステッカー、チャーミングっす。

2016-09-04 13
素晴らしい出来
フロントサスはバーキン
リアサスはカプチーノだそう

詳細は、みんカラ → ココをクリック参照のこと

製作日記をUPした所、全国から問い合わせが来るそうです
普通車登録を軽自動車登録するのは
簡単では無いと思いますが
大したものです

世の中色々な方が居ますが、久々に驚く内容の車両でした
素晴らしいの一言。

バーキン160バージョン

台風の影響

強風で屋根が飛ばされたとか、豪雨で浸水したとかではなく
JRの線路が寸断された為
img_0

部品商に注文した荷物が
東北方面でストップしているとかで、荷物が届きません
「あちゃー、参ったね(@_@;)」
予定していた修理車両、納車予定が遅れておりまする

お待ちのオーナー様
今しばらくお待ちくださいませ

ちなみにパーマリンクの「Nangka」ナンカーとは、果物の名前
nangka
コレね。

前回の台風11号の名前
気象庁のHP解説では、ナンカー(nangka)は78番目の名前
名前は全部で1〜140番まであり
約5年で一巡とか