phc54890 のすべての投稿

ジョイフルAK屯田

へ引き取りに行きました。
帰りしな携帯が鳴り、出てみると
ヘルプコールが、到着時間を伝えGo

着いてから様子を聞いてみると
段差を越えた際「ゴキッ」音がしたとか。

F左側の車高があからさまに落ち、フェンダーとの隙間がギリ

なんとか自走可能と判断。
スペシャル代車と入れ替え、モエレにテイクアウト

#############################

本日早速持ち上げ
池田秀一風に
「見せてもらおうか、車高が落ちた原因とやらを」
DSC_0430
んん?
なにか、何かが見える。見えるぞ

DSC_0432
おいおい、何だチミは
何時から君はそこにいるの?

DSC_0434
「ガーン、2ピーススプリングに」なっとるわ。
折れちょる。(T_T)

DSC_0442
破断面を観察すると
どこかの時点でスプリング本体に亀裂が生じ
段差を乗り越える衝撃で、轟沈
と言った感じでしょうか。

ミニ以外の車両も、同じ症例がたくさんあります
街中のトラック、クロネコとか佐川とか
スプリング折れ多発とか
やっぱ融雪剤も関係あるケド
路面の穴、マンホールの穴、路面の凸凹
等々関係あるんですかねぇ

本日部品注文っす。
ひとまずリフトにて、部品到着まで放置プレイ
あづかりますね。

**************************************************************************

以下はおまけ情報。
自分でもらしいというか、こんなことをするのは
自分だけなのか、まあ見て下さい。
DSC_0439
普通の車はこんなことをせずとも良いのですが
ミニはこうしないと上げる事は出来ません。

ボディを潰さないで、リフトで上げる掛け方
ちゃんとかかりました。\(^o^)/

コチラはフロントサブフレーム側

本来の使用法では有りません。
リフトに入れる歳、車両の向きがあります
普通前進で入れますが
特に2.5トンまでのリフトは、前後のアーム長が違いますので
ミニの場合、後進(リア)から入れることにより
フロントサブフレームとリアサブフレームに
アームを掛けることが可能となり
ボディを潰しません。

※あくまでも、前後アーム長の違うタイプに有効
新しい、3,5トンとか4トンのリフトの場合
この限りでは有りません。

DSC_0438
リアサブフレーム側

DSC_0437
ミニが2台、かわいい

DSC_0441
ちゃんと掛かって、ボディに優しい。

車両重量が軽い、クラシックミニだから有効な
裏ワザ。そうでもないか。

ウェーバーキャブ

昨日電話で問い合わせがあり
どんな内容かというと

40dcoe

L型6気筒エンジン(3L)のキャブセッティングに
金額いくらかかるの?問いに対して
「それをするのに、何をするかによる」の返答
相手さんも、そこは予想していたようですが
まずは電話してみようとなったらしい。

まあ店に行き、何を買うかで金額が決まる道理と
同じなのですが。

症状は、プラグが真っ黒で
キャブ側で音がする(パンパン、パシュパシュ?)

ん〜?二次エアー吸いがあるのかな?
エンジン、ヘッドはどうなんだろう?
燃料足りてるんだろうか?
FUELポンプ何を使用しているのかな?
配管は?
インテーク(マニホールド)大丈夫?
キャブ側の角(対策後キャブ)から二次エアー吸いは?
キャブ揃ってるのかな?
使用しているジェット新品なんだろうか?
うう、気になる
他まだまだ沢山ある
ツッコミどころ満載です〜。

メイン180、エアー230、パイロット62(だったかな?)
エアークリーナー無しだとか
排気量からすると、メインが大きいようなので
ひとまずメインを160か170に。
なんてやりとりしましたが

正直電話は厳しい。
真っ暗闇で作業をしているようなもので
何が何だかさっぱり判らない。
それでも素人さんではないから
問うと返答がくるから、何となく判るのですが
全体が見えないから、もどかしい。

自分としても気になる点は、沢山あって
特に中古品は、スロットルニードルアジャスターが
ダメになっている(穴が広がっている)のもあるので
スロー調整が揃わない可能性があるのです
特に3連とか顕著に。
それはそれとして

何を書きたかったかというと
このオーナーさん、ディーラーマン(メカニック)
大したものです
ボディからエンジン、多分足回りまで
全て自分でこなしたようですから

少なからず居るんですね、若くても車好きが
いいんじゃないですか。

「ジェット取れるから、直接買いにおいで」と伝え
来週直接来て頂ける事になりました。

懐かしの原チャリ

30年以上前の車両
爆発的に売れて、オーダー後半年とか
1年とか言われていた車両のオプション扱いだったような?
ちがったかな?

今の法律では絶対出来ないような
構造のバイク
820G2302シート破れはご愛嬌

820G2300
こう見ると、やはり凄い構造

後にサーキット内、パドックをこのバイクで
ちょろちょろ移動に小さくじゃまにならず
折りたため、ちょっとおしゃれさん

すっかり旧車の仲間入り
モトコンポ
820G2297
素敵ですね。

レバーレス・タイヤチェンジャー

昨日は表題の商品をおさめに
午前中と昼から出たり入ったりの1日でした。
部品材料を取りに戻ると
お客さんが来店していただいたりと
少し慌ただしかったです

ちょうど居ない時間帯に
立ち寄っていただいたお客様がいましたら
申し訳ありませんでした。

DSC_0425
これがその商品
レバーレス機は初めて現物をみましたが
通常のチェンジャーと全く違う物です
12〜30インチ、18Jまで対応
新品で¥350万と、販売価格もとんでもなく高額ですが
重量も540kgとマンモス級
国内でも数台しかないのでは?と言われております

電気工事とエアー配管を済ませ、無事納品してきましたよ。

COSENG C902
https://www.youtube.com/watch?v=9_n2pxt22CA ← 動画

クラシックミニ整備

車庫に保管していたミニをおこしたいとの事で
今月引取に伺ってきましたが
作業経過をポツポツUPしていきまする

ボディは良好
_IGP5280

予算の関係上、足回りに金額を回します

・ヘッドガスケット交換
・シリンダー内点検
・WP交換
・ラジ交換(水回り含む)
・エンジンマウント交換
・クラッチ交換
・LCB交換
・マフラー交換
・キャブOH(ツイン、シングル選択)
・車検新規取得
・他たくさん

キャブレター、シングル、ツイン
選択、どちらにするかメールで結構ですので
連絡お願いします。

最近のマイブーム

20歳くらいに(今から30年前)
スナップオン製、+−ドライバーを購入したのを
皮切りにスナップオンを買い続け
過去に在籍していた会社の社員旅行で
ハワイに行った時、地元のスナップオンVANを呼び
買ったりとかして集めました。

品質と性能とブランド名、メイドインUSA

コレにやられていました。

今ではある程度揃っているので、紛失したり
破損したりした場合を除き
買い足しすることは、ほとんど無くなりました。
のはずでしたが……。
以前在職していた職場も、途中から担当者変わった途端に
来てもらえなくなって。
代わりにMACが来るようになり
若干MACも増えましたが
基本は大半がスナップオン
良い物は良いので、メーカーは問わずなのですが
値段が高いものは、日本製、USA製であって
安いものは台湾製と自分は思います

台湾製に高額な金額を払うのは

売っている側と買う側の問題で
安いものを安く売るのではなく
良い物を売る
結果的に安い買い物につながります
これがリピーターを生むと、自分は思います。
なーんて書きましたが
最近はストレート製でもOKとか
思っていたりして(´・ω・`)

ところがメトリック(サイズがセンチ)工具になると
若干揃っていない物があります

特にレンチ類

15年来
取引先の社長から、「最近のTONEいいぞ!!」との声が。
「えー?TONEっすか?」
「ばかに出来んぞ」と一喝
「ふーん、そなの?」
とかなんとかやりとりするうちに
すっかりその気になって
ひとまず12、14、17のコンビを入手。

820G2292
こやつは17mmコンビネーションレンチ

TONE(トネ)である
TONE(トーン)ではありません。
トネです。

自分の中では、やっつけ工具のメーカー。
現場の大工さんとか用(失礼)の、
ちょっと高級な使い捨て工具?なんて思っていましたから。

実はちゃんと面ドライブだし、メッキの感じも
スタビレーに似た感触。
握った感じや、感触も悪く有りません
スナップオンは、この辺が最悪
握って力を加えると、痛いんですよ(使ってる人のみ
知ってる)。

あれー、いいじゃんコレ(TONEね)
しかもメイドインジャパン
値段も安い 17センチコンビネーションレンチ
実売で
ジョイフル¥1300-、ホダカ¥1000弱-

ホダカやばいっす、安いしポイント貯まると
¥500-値引きするし
DSC_0408

DSC_0409
東区北16条東19丁目2-1
ホダカ元町店 011-780-7722
ホーマック系のようです。

ちなみにスナップオン製だと、¥5800−
えへへ高いでしょ。

TONEメーカーHPを調べてみると
以前のモデルから、大幅にデザイン変更
見栄えを良くしたとか
2014年のGデザイン、お勧めです。

工具同士をこんこんとぶつけ、材質の音を聞くのが好きですが
いい音していました。
材料も良いのでは?
経験上良い道具は、いいが音します

ん?どんな音か説明しろと?は
ううっ、説明がむづかしいから
かんべんしてちょ。

ミニ専用特殊吊り工具

角パイプを溶接、四方に穴をあけ
シャックルボルトを通し、スリング等で

吊る構造

自分が作ったものではなく
お客さんから渡されたものです

DSC_0398
コレをクラシックミニの腹下に入れ
長めのスリングで吊ります
作業前
「強度大丈夫?」とほんの少しだけ思いましたが
全く問題なく使用できました。

ノストラジックカーフェスティバル9/4

千歳サーモンパークにて行われる
カーイベントです
ncfcsp

・日時 2016年9月4日( 日) 9:00~16:00
・場所 千歳市 道の駅サーモンパーク千歳内特設会場
・参加費 無料(1名分の昼食付き)
・参加資格 生産から20年以上経過した位の自動車、発動機等(車  輪の数は問わず)所有の方で、協調性のある方、
大人のモラル守れる方、行き帰り道中及び会場内外の
安全運転守れる方、系列イベントにも協力して
いただける方等ならどなたでも。

参加方法・イベント内容

・ノスタルジックカ-の展示
・交流会
・来場者の人気投票によるカーコンテスト
・オーナーズインタビュー、
・停止試乗会
・露店
・物産市
・告知会等

当日、一部メディアの取材来る予定です。

※注意事項※
①不正改造車、仮ナンバー車、無車検車等での参加は
できません。見学者の方の場合でも注意、通報します。

②自分勝手な方、他人を誹謗聴衆する方、スタッフの指示
に従えない方、イベントの主旨を無視される方、
他人に迷惑をかける方(威圧的な方、大音響、空吹かし、
ホーン等)の参加もお断りします。

③会場内外の事故トラブルなど一切関知致しませんので
ご了承ください。

④テント及び車両側での椅子等は出せませんので
ご了承下さい。当日は主催側よりオーナー様用
のテントを用意します。

問い合わせ
Tradition70’sスワップミート事務局
080-3093-6226 担当 ミズグチ

※道の駅への直接問い合わせはご遠慮下さい

軽トラの荷台一杯

道南方面からの御大から、いただきものを
沢山頂戴しました。

当日はモエレモータースに帰らず
自宅に直行しましたので、物は荷台に乗ったまま
一応安物のブルーシートを掛けてきましたが
期待しておらず
帰りのポロピナイ付近からの雨
自宅のある東苗穂まで
たいした雨量では有りませんでしたが
その日は、どうしようもなく

次の日に持ち越し、モエレへ出社と同時に
開封してみると
期待以上の働き(ブルーシート)をしており
ダンボール以外、中身は濡れていませんでした♫

ある程度整理し、モエレモータースの2Fへ
並べてみるとこんな感じ
DSC_0399
DSC_0400
DSC_0401
ありがとうございました。
感謝いたします。

一昨日は凄い雨でした

道南に引き取りに行ったのも、早めに伺い
大正解
次の日大雨でしたから、それが当日であったら
帰りは、うーんと遅くなったのかも知れません

前回の引取分、まだ片付いておらず
あちらこちらへ撒菱(まきびし)状態
820G2269

ひとまずサブフレーム付き、足回り付きの
エンジンASSYを
エンジンと足回り、フレームに分離し
解体ショー
DSC_0375

DSC_0378
まだ中に入れられずに、シートに包んで
屋根を掛け
放置プレー続行中のものもあり
早めに何とかせねば……。

基本はミニはクジラと同じで、捨てる所が有りません。
大事に使わせて頂きます。